2014-01-01から1年間の記事一覧
gnuplot logプロット http://lowrank.net/gnuplot/tics-e.html 小さいほうの目盛りの数を変える m{x|y}tics mxtics 10がわかりやすい。 階乗で表示 set term post eps color enhanced set format x "10^{%L}"
scipyのcurve_fitに*argsを渡すには、initial guess valuesが必要 curve_fitで次元数が任意のpolynomialライクな関数を渡したいときにどうするか、という問題があった。一つの答えはここにみつかった。 http://stackoverflow.com/questions/10250461/passing…
LibreofficeのRetinaディスプレイ対応 アップデートのたびに、この作業をやらないといけない。 http://ask.libreoffice.org/en/question/37687/retina-display-broken-in-43/
ssh-agent Mac OS Xでsshで一度ログインすると、再度パスフレーズが聞かれないが、ubuntu serverから他へsshログインするときは毎回聞かれる。面倒だなあと思って、ググった結果、ssh-agentを使えば良いことがわかった。以下のサイトを参考にssh-agentを使っ…
X240sのUbuntu 14.04におけるtouchpadの設定 あちこち情報を探して、いまのところ次のような感じに落ち着いている。/usr/share/X11/xorg.conf.d/52-thinkpad.confというファイルを作って、次の内容を書き込み、ログアウト&ログイン。 Section "InputClass" …
Emacsのflyspell-modeで単語修正を右ボタン(button 3)で行う flyspell-modeのマウスを使った単語修正は中ボタン(button 2)に割り当てられているが、Macのトラックパッドだと、button 2が出せないので代わりにbutton 3を割り当てると具合が良い。 (eval-after…
Ubuntu 14.04のchromiumのタイトルバーとアドレスバーの文字化け これで治りました。 xubuntu14.04 の chromium で文字化けが発生する: ふらんくらいふ
hikiのアップデート http://www.gfd-dennou.org/member/murashin/memo/hiki-1.0.0-install-log.html http://jyurai.ddo.jp/~amorita/?Hiki-1.0.0
空間群のsetting 空間群のsetting http://oldwww.iucr.org/iucr-top/cif/cifdic_html/2/cif_sym.dic/Ispace_group.IT_coordinate_system_code.htmlTransformation matrixはITAのTable.5.1.3.1に載っている。
Grid engineのqstatでcurrent working directoryを表示する qstat JOB_NUMBER -jで見れる。 http://stackoverflow.com/questions/11989519/how-to-get-job-working-dir-in-sun-grid-engine
Ruby C-APIのリンクでコケる on Mac 長らくrubyを触っていないので、もうC-APIの使い方が古いかもしれない。なんにせよ、以下のように問題が発生し、そして解決した。自前のCライブラリをmake。そしてRuby C-APIでリンク。extconf.rbを使う。 % ruby extconf…
matplotlibのcolorbar http://stackoverflow.com/questions/13784201/matplotlib-2-subplots-1-colorbar
maplotlib 正方形領域へのプロット xlim = ax.get_xlim() ylim = ax.get_ylim() aspect = (xlim[1] - xlim[0]) / (ylim[1] - ylim[0]) ax.set_aspect(aspect)axはsubplotの返り値。
Macを眠らせない terminal上のコマンドでMacに仕事をさせていても、省電力機能が働いてしまう。ネットワークごしにMacを使いたいときなどは、コマンドラインから明示的に眠らないようにさせる必要がある。そのようなときはcaffeinateというコマンドを使うと…
pfSense pfSenseをルータにして1ヶ月以上経った。主な用途はIP masquerade。転がっていたcore i7のマシンにインストールした。使い始めた頃は不安定だった。MarvellのNICがダメだったみたいで、他のものに変えたら安定した。Web GUIの使い勝手も良く、コン…
autoconfで条件付きコンパイル http://blog.livedoor.jp/corbie/archives/3789957.html http://stackoverflow.com/questions/11898782/how-to-conditionally-compile-in-a-autotools-project macportにlibtoolizeコマンドが無い glibtoolizeという名前になっ…
macportでproxyが必要な場合 sudo env RSYNC_PROXY=proxy.hogehoge.net:8080 port selfupdatesudo env RSYNC_PROXY=proxy.hogehoge.net:8080 port install ...とすればよいらしい。 http://d.hatena.ne.jp/kenbell1988/20131112/1384232467
(music) François & the Atlas Mountains France interより La fille aux cheveux de soie
方眼リングノート http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%83%8A-PNA4S-%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88A45S/dp/B0035FCKLO/ref=pd_sim_office_1?ie=UTF8&refRID=10…
pfsense ルーター https://www.pfsense.org/ CDからのインストールは、途中CDを手動マウントしてその後、止まってしまう。 bootableなUSBメモリはddでイメージをそのまま書き込めば作れるとマニュアルに書いている。 USBメモリだと、"I"を押して、HDDへのイ…
ターゲットディスプレイモードを終了できない この情報で解決できた。すばらしい。 http://shijimiii.info/technical-memo/hiki/?MacOsX#l2 iMacのほうで画面ロックがかかっている状態になっているので、パスワードによる解除が必要とのこと。
zshの補完時の色 http://zsh.sourceforge.net/Doc/Release/Zsh-Modules.html#The-zsh_002fcomplist-Module iTerm2の設定、便利な使い方など http://teohm.com/blog/2012/03/22/working-effectively-with-iterm2/
Mac FAT32のファイルの消去 http://www.makeuseof.com/tag/why-do-macs-leave-garbage-files-like-ds_store-on-my-flash-drive-and-how-do-i-stop-it/ Mac keyboard layout change http://scripts.sil.org/cms/scripts/page.php?site_id=nrsi&id=ukelele htt…
VMwareのVMDKからVirtualBoxのVDIへの変換 いつのまにか大変簡単になっているようだ。 % VBoxManage clonehd --format VDI input.vmdk output.vdihttp://xmodulo.com/2013/05/how-to-convert-between-virtualbox-vdi-and-vmware-vmdk.html
Box.netのwebdavアクセス https://uisapp2.iu.edu/confluence-prd/display/SOICKB/Using+Box+under+Linux
余白カット http://tdoc.info/blog/2013/01/11/briss_kindle.html
Ubuntu 13.10のバッテリ周りの設定 TLPというのが効くらしい。 http://www.unixmen.com/how-to-improve-laptop-battery-life-and-usage-in-linux-using-tlp/
Modjo BBC Londonから Lady (Hear Me Tonight) あとで読む http://www.engineyard.co.jp/blog/2013/year-of-ruby/